気圧を日常生活で気にする方は、ほとんどいらっしゃらないと思いますが…。
今この記事を読んでいる皆様にも、今この瞬間、大気圧がかかっています。
水圧でイメージするとわかりやすいですね。
水深深くまで素潜りで潜ると耳が詰まったり、体に圧力を感じます。
大気圧は水圧の空気バージョンです。
その大気圧を計測するためのセンサーが、「気圧センサー」です。
大気圧の性質
水圧の場合、水死深く潜れば潜るほどその圧力は増しますが、大気圧の場合は、私たちの生活している地上が最も大気圧が最も高くなります。
よく高い山に登った時に気圧が低いといいますね?
大気圧は地上がMAXで、高度が上がるごとにその圧力は低下します。
宇宙には空気がありませんから、高度が上がり宇宙空間に近づくにつれ、その圧力は下がるというわけです。
ドローンにおける気圧センサーの役割
なぜドローンに気圧センサーが必要になるのか?
気圧センサーを搭載する理由としては2つあります。
高度を計測する
大気圧は地上でMAXで、高度をあげるにつれ下がっていくのは前述のとおりです。
ですから、この法則を利用してドローンの高度を検出します。
この気圧センサーは静圧センサーと呼ばれるもので、無風状態の大気圧を検知します。
以上の事から静圧センサーは風の影響を受けないようにドローンの機体内部に格納されるのが一般的です。
飛行速度の計測
飛行速度に使用する気圧センサーは、差圧センサーと呼ばれるものです。
前述のように気圧センサーは「圧力」を検出するためのものです。
速度が増せば増すほど、前方から機体に空気がぶつかる圧力は増すことになります。
この圧力(差圧)を検出し、速度を割り出そうというのがこの差圧センサーです。
いかがでしたでしょうか?
安全な飛行のためには各機能の原理や意味を理解しておくことは非常に重要な事です。
当サイトではドローンの様々な機能や情報、許可や承認申請についての情報を配信しております。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください。